まんだらの里 雪の芸術祭 |
「まんだらの里 雪の芸術祭」は2月上旬の土曜日に作谷沢ふれあい自然館で開催されます。 一週間前から雪の造形づくりが始まり、当日の屋外イベントとして、雪の造形づくり、オープニングセレモニー・奉納舞踏、青春花火打ち上げ、SKY LIGHT~天灯~が行われ、引き続き屋内イベントとして、民話の語り、地元の子ども達が演じる創作劇、舞踏公演が行われます。 県内でも数少ない冬のイベントであり、幻想的で芸術性の高い祭典です。 ![]() ![]() |
春のつどい |
桜の花見として地区民大交流会「春のつどい」が作谷沢ふれあい自然館で開催されます。 ≪主催:作谷沢地域振興協議会≫ ![]() |
白鷹山神社祭典 |
白鷹山は標高994mあり、白い鷹の棲む霊山として山岳信仰の対象とされ、山頂には虚空蔵菩薩が祀られています。 毎年5月13日の祭典には、隣接市町のトップが集う「白鷹山頂サミット」も開催され、各登山口から大勢の登山者が入山します。 |
作谷沢蛍まつり |
流しそうめんや七夕飾りを楽しむことができます。 町外からも多くの親子連れが参加し、宵闇の川辺に舞うゲンジボタルやヘイケボタルの光に見入っています。 ![]() ![]() |
盆踊り花火大会 |
地区内外の方々の寄付により、30発以上の花火が夜空に打ち上がります。(中でも間近で上がる7号玉の迫力は圧巻です。) ![]() |
地区民大運動会 |
3地区(北作、簗沢、畑谷)対抗の運動会ですので、地区民総出による熱戦が繰り広げられます。 作谷沢小・中学校の運動会や敬老会も一緒に開催されます。 |
畑谷城灯ろう流し |
この戦いで亡くなられた多くの御霊を供養するための灯ろう流しを行っています。 9月13日前後の休日、畑谷城周辺にて開催。 ![]() |
作谷沢を愛する人の蕎麦の集い |
丹精込めて育てた蕎麦の収穫を喜び、作谷沢を愛する方たちと手打ち蕎麦を食します。 作谷沢ふれあい自然館 11:00~14:00 会費1,000円 |
作谷沢地区民講習会&交流会(鍋まつり) |
地区民が安心して暮らせるための講習会と大交流会「作谷沢鍋まつり」を作谷沢ふれあい自然館で開催し、美味しい鍋を味わいながら地区民の交流を深めています。 ≪主催:作谷沢地域振興協議会、共催:作谷沢婦人会≫ ![]() |