![]() |
18/03/30 4月より作谷沢支所長が交代になります。平成27年4月より3年間作谷沢地区 のみなさんを始め、ホームページをご覧いただいているみなさん大変ありがとう ございました。 これからも地域の情報をタイムリーに発信いたしますので、引き続き当ホーム ページをよろしくお願いします。 18/03/30 4月1日からそば処「弁天」がオープンします。今年もみなさんにおいしいそば を提供してまいりますので、ぜひお越しください。 18/03/30 今年も地区の桜を満喫する祭り『春のつどい』を4月22日(日)に開催します。 春の祭りを地区民みんなで楽しみましょう!! 18/03/28 平成30年4月~9月のカレンダーを発行しました。掲載内容は「地域・行事情報」の ページからご覧ください。 18/03/12 今年度実施してきた地区行事・イベントをまとめた『作谷沢公民館だより(後期)』 と地域情報をまとめた『地域ふれあいだより(後期)』を発行しました。作谷沢地区 の地域情報が満載。掲載内容は「地域・行事情報」のページからご覧ください。 18/03/09 3月8日に自然館で会員41名、来賓6名の出席で『作谷沢婦人会総会』が行われました。 活動の報告や計画、予算決算の確認を行いました。平成29年度に行われた 「婦人会の活動写真」をアップしますのでご覧ください。 18/02/06 2月3日(土)に「第25回まんだらの里 雪の芸術祭2018」が開催されました。 地区を挙げての雪の造形づくり、民話語りや創作劇、夜空を彩った花火や スカイランタンなど多くの来場者を迎え、盛大に行われました。 詳しい内容は「雪の芸術祭フォトグラフ」をご覧ください。 18/01/26 本日でスカイランタンは全て完売となりました。また、当日の販売はございません。 なお、駐車場の関係上、購入者多数のためスカイランタンのみの見学者・撮影者の方 はご遠慮ください。 購入された参加者の皆さんは気を付けておいでください。 18/01/25 山辺温泉のスカイランタンの販売は終了しました。 ふれあい自然館に少し残っておりますが、まもなく終了します。 18/01/23 1月21日(日)に「作谷沢地区民講習会&大交流会(鍋まつり)」が行われました。 講習会では食事や運動などの健康に関することについて学び、交流会では寒ダラ汁を 堪能したり、大抽選会を行ったりと大変盛り上がりました。 18/01/22 「第26回まんだらの里 雪の芸術祭2018」のチラシを「イベント」へアップしました。 ご確認ください。 18/01/10 「雪の芸術祭2018」及び「SKY LIGHT~天灯(スカイランタン)~」の駐車場(予定) について「イベント」へアップしました。ご確認ください。 18/01/04 新年あけましておめでとうございます。 作谷沢地区に対しまして、本年も変わらぬご支援をよろしくお願いします。 17/12/28 本年も地域・公民館活動等に対しまして、参加協力いただきありがとうございました。 来年もみなさんの参加・協力をよろしくお願いします。良いお年を… 17/12/18 12月17日(日)学生ボランティア「ミルク」作谷沢メンバーの吉田 遥と渡邉千尋 と作谷沢支所で子どもたちを集めて「作谷沢クリスマスパーティー」を 行いました。レクリエーションゲームや工作づくり、ケーキデコレーションなど、 地域の子どもたちと一足早いクリスマスパーティーを楽しみました。 17/12/15 「まんだらの里 雪の芸術祭2018」で今年も「SKY LIGHT~天灯(スカイランタン)~」 を開催します。詳細についてはこちらから確認してください。 スカイランタンをみんなで打上げ、幻想的な冬のイベントを満喫しましょう。 17/12/15 1月21日(日)に「地区民講習会&鍋まつり」が開催されます。 講習会では「健康を見つめなおして」と題し、町の健康状態や食生活改善、 軽運動対策など健康に関する講習を行うほか、恒例の鍋まつりでは季節の鍋 を味わえます。地区民の皆さん、ぜひご参加ください。 17/12/12 12月10日(日)に奥田正行シェフを招いて、作谷沢地区で育てたチョウザメの 「試食会」を行いました。この「試食会」の様子を13日(水)の YBC放送18:15~ “news every”で放送します。ぜひ、ご覧ください。 17/11/20 『Flower room(花の部屋)』のページを更新しました。 作谷沢のきれいな花々を堪能できますよ。 17/11/10 「地域・行事情報」のページへ「文化祭」と「防災訓練」の活動を掲載しています。 みなさん、ご覧ください。 17/11/09 11月5日(日)ふれあい自然館及び周辺を利用しての「作谷沢地区防災訓練」が 行われました。各種訓練により災害に対する防災意識の高揚が図られました。 17/10/31 12月3日(日)に毎年恒例の「作谷沢を愛する人の蕎麦の集い」を開催いたします。 作谷沢産のそば粉とわさびを使った美味しいお蕎麦で皆さんの舌を楽しませます。 ぜひ、お出でください。 17/10/31 10月28日(土)と10月29日(日)に「作谷沢地区文化祭」が盛大に開催されました。 展示物を始め、バルーンパフォーマンス、演劇、踊り・歌などの発表会、また餅、 お茶、豚汁の振る舞い、小中学生の発表など盛りだくさんの内容でした。 その他「ドキドキ抽選会」では12名の方に豪華賞品も当たるなど、 文化祭のテーマ「叶(かなう)」にふさわしい文化祭で幕を閉じました。 17/10/17 11月5日(日)に作谷沢ふれあい自然館で「作谷沢地区防災訓練」が開催されます。 各種訓練は誰でも参加できます。みなさん、この機会にぜひ万が一の災害に備えて 訓練をしておきましょう。 17/10/17 10月28日(土)と10月29日(日)に開催される「作谷沢地区文化祭」の内容が決定 しましたので、「パンフレット」を掲載します。 今年の新たな試みはバルーンパフォーマンスの公演と体験教室。 詳しくは「語らう夕べのチラシ」をご覧ください。 また、見学者にも楽しめる企画「ドキドキ抽選会」や「バルーンアート体験教室」 など、盛りだくさん準備しております。 作谷沢地区あげての文化の祭典を、全地区民で一緒に楽しみましょう。 17/10/16 10月13日(金)に作谷沢小学校141周年、作谷沢中学校70周年、併設30周年 創立記念式が執り行われました。 式典終了後「創立記念全校合唱」も行われ、元気な声が会場内に響き渡りました。 17/09/13 今年度実施してきた地区行事・イベントをまとめた『作谷沢公民館だより』と地域情報 をまとめた『地域ふれあいだより』を発行しました。作谷沢地区の地域情報が満載。 掲載内容は「地域・行事情報」のページからご覧ください。 17/09/12 9月10日に「畑谷城灯籠流し」とLEDライトによるイルミネーション「畑谷夢灯り」が 開催されました。2種類の幻想的な灯りの世界で〝ホッ″とした一時を過ごしました。 17/09/06 9月3日に「作谷沢地区民大運動会」と「作谷沢地区敬老会」が開催されました。 優勝を目指し各区意地とプライドをかけ、激しくも楽しい運動会となりました。 17/08/31 今年の「畑谷城灯籠流し」は9月10日(日)に開催されます。 つきたて餅の振る舞いやLEDライトによる「畑谷・夢灯り」も行われます。 17/08/17 8月15日に「作谷沢地区盆踊り花火大会」が開催されました。全地区民で 夏の楽しいひとときを過ごしました。 17/08/09 今年の作谷沢地区民大運動会は9月3日(日)に学校グラウンドで開催されます。 17/08/08 今年の舘野地区の『ハス(蓮)の香苑』を見られます。 17/07/25 今年も舘野地区にある「ハスの里 たての香苑」がオープンしました。 昨年の様子です。ぜひ、作谷沢においでください。 17/07/25 今年も作谷沢地区盆踊り花火大会を8月15日(火)盛大に開催します。 みんなで夏の祭典へ参加し、楽しみましょう。 17/07/04 先月掲載した公民館の玄関前花壇がさらにボリュームアップし、たくさんの花を 咲かせています。 17/07/04 7月1日に「作谷沢蛍まつり」が行われました。夕方から流しそうめんや七夕飾り、 夜になりメインの「蛍見学」行き、作谷沢の夏のひとときを楽しみました。 17/06/27 6月25日に見通しの良い道路環境を保つため「県道49号線枝刈払作業」を行いました。 17/06/13 6月11日午前5時30分から地区民による桜の植栽地「ふれあいの丘の草刈作業」を 行いました。来年もきれいな桜が咲きますように…。 17/06/06 7月1日(土)に作谷沢蛍まつりが開催されます。夏の夜長の幻想的な風景に 酔いしれてみませんか。みなさんの参加をお待ちしております。 17/06/06 6月11日(日)に来年も満開の桜を眺めるため、桜の植栽地「ふれあいの丘」の草刈り を行います。地区内外多くの皆さんのご協力をお願いします。 17/06/05 公民館の玄関前花壇と道路沿い花壇がきれいな花を咲かせています。 今後さらに満開の花々で来館者のみなさんを出迎えます。 17/05/01 作谷沢の桜をまとめたFlower room(花の部屋)/『桜だより』を更新しました。 きれいな桜の風景がご覧になれます。 17/04/28 ただいま、作谷沢地区ふれあいの丘の『桜』が満開です。 今週末が見頃のようです。花見に来てください。 17/04/25 4月23日に作谷沢の春を楽しむ「春のつどい」が行われ、ちょっと早い作谷沢の春を 満喫しました。作谷沢の行事内容は「地域・行事情報」でもご覧いただけます。 17/04/24 日中は暖かくなったものの、朝晩は寒く体調管理は大丈夫ですか? 体調不良の際の各種医療相談に応じる「24時間健康・医療相談サービス」 がございますので、心配なことがあればご相談ください。 17/03/21 3月20日に中・作谷沢統合保育所の「閉所式」が執り行われました。 平成17年度より現在の統合保育所として地域の子どもたちを育み見守ってきましたが、 今後は安達峰一郎記念保育所でたくさんのお友達と一緒に成長を見守っていきます。 17/03/21 3月20日に中・作谷沢統合保育所で平成28年度の「修了式」が執り行われました。 保育所での思い出を胸に来年度から作谷沢小学校で頑張ってください。 17/02/21 2月25日(土)10時30分からのYBC山形放送「元気一番“生”テレビ」の中で 「まんだらの里 雪の芸術祭2017」が放送されます。ぜひ、ご覧ください。 17/02/09 作谷沢小学校5・6年生が総合学習で「作谷沢人口倍増計画」と題して地域PR パンフレットを製作しました。 ここに住む子どもたちが感じた地域の良さがまとめられています。 地域への思いやりがたくさん詰まったパンフレットでした。作谷沢っ子、すごいね!! 16/12/20 本日、施設内に作谷沢のきれいな風景をまとめ「風景だより」設置しました。 16/12/14 月明かりの下の幻想的な「霧の作谷沢」をご紹介します。 16/11/25 氷をまとったきれいな作谷沢の「湧水車」をご紹介します。 16/11/16 自然館の掲示板の脇に、各月のイベント情報を紹介する「イベントへGO!」を 設置しました。いろんなイベントへ参加してみましょう。 16/11/15 11月7日(月)から自然館で作谷沢地区女性限定講座「アロマ&ストレッチ体操」 が開催されています。肩こりや腰痛、ストレス発散など思い思いの悩み解消に向け、 和気藹々と取り組んでいま~す。 16/11/08 このたび、まんだらの里 作谷沢の湧水を「作谷沢の湧水」としてまとめました。 作谷沢の湧水については「作谷沢案内」に湧水マップと一緒に掲載しておりますので ご覧になってください。 16/11/08 紅葉のお知らせから一転、もう冬の気配を感じさせる「霜が降りました」。 冬の到来を感じさせる光景ですね。冬支度は忘れずに… 16/11/07 作谷沢地区も秋の紅葉が真っ盛り。色とりどりのきれいな「紅葉」をおすそ分けです。 16/10/14 11月より作谷沢地区女性限定講座「アロマ&ストレッチ体操」を開催します。 日頃の疲れ、ストレスを発散しましょう!! 16/10/14 防災放送の内容を確認できる電話番号やアドレス、地震発生時の行動を掲載した 「ラミネート板(A5)」を全戸配布しました。 16/10/12 数日間に渡る道路沿い花壇新設及び増設工事を行い、ついにお手製の「花壇」が完成 しました。来年はさらにたくさんの花で来場者をお迎えします。 16/09/28 「作谷沢地区文化祭」は10月29日(土)と10月30日(日)の両日に開催されます。 今年は『 咲(さく)』を文化祭のテーマに、地域に笑顔と文化の華を咲かせたい と思います。地区の皆さんからもたくさんの出展をお願いします。 みんなで文化祭に参加し、一緒に盛り上がりましょう。 16/07/04 本日、作谷沢のきれいな花をご覧いただける新ページ『Flower room(花の部屋)』 を作成しました。作谷沢のきれいな花々を堪能できますよ。 16/06/10 施設利用者の利便性向上を図るため、1階多目的ホールへ「冷暖房機」を設置、 また1階小会議室の「畳交換」も行いました。 16/04/15 作谷沢ふれあい自然館に新しく情報発信パネル「みんなで作谷沢を楽しもう」、館内 休憩所として「ちょっといっぷく〝ホッ″サロン」、待合所へ「よっこらシート」を 設置しました。みなさん、ぜひ活用してくださいね。 16/03/30 作谷沢ふれあい自然館に新しく掲示板「作谷沢ふれあい情報」を設置しました。 設置協力いただいた吉田朝頼さんありがとうございました。 16/02/29 作谷沢地区をもっと知ってもらうために、「いいとこ作谷沢」~地域PRティッシュ~ を製作しました。12月~2月にかけて山辺温泉や作谷沢のイベントで8種類の作谷 沢に関するティッシュを配布しました。皆さんに作谷沢の良さが伝わるといいな~。 16/02/25 本日、「地域・行事情報」のページ内に『地域・行事情報』の項目を追加しました。 今年度行われた作谷沢地区行事状況をまとめて写真で見ることができます。 見でけらっしゃい。 15/12/22 本日、当ホームページ内に新しいページ「地域・行事情報」を作成しました。 公民館だよりや地域カレンダーを通して、地域の情報や活動をお知らせします。 15/10/15 本日は皆さんに山辺町の山間部から見た山形市の「夜景」を紹介します。 実際に眺めると更にきれいに感じます。また、夜空の星々も大変きれいに見えます。 見に来てみてはいかがでしょうか。 15/08/27 8月27日県道49号線に「新たな看板」を設置しました。みなさん安全運転に心掛け、 道路を大切に使いましょう。 15/07/28 作谷沢ふるさと自然館の花壇に「きれいな花」が咲いています。きれいな花を見ると、 心が〝ホッ″としますね。 15/04/24 作谷沢地区の春の風景の一コマ、「桜と学校」の写真です。 14/04/01 ホームページをリニューアルしました。
↑ 興味のある方は、色の違う文字をクリックして下さい。 ↑
|